2019年12月
2019年12月27日 金曜日
2019年12月20日 金曜日
皆さん、こんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/
本日は当店で妊活を頑張っている方へ向けて大阪にある「萬育堂薬房」でご紹介させていただいております「子宝子宮卵巣カッサ」についてお伝えしたいと思います♪
このような内容でお困りの方はぜひ読んでみてください。
□不妊治療を1年以上続けている
□内膜が薄い
□質のいい卵子が取れない
□手足の冷えが気になる
□ストレスを溜めがち
□赤ちゃんが欲しい
*カッサの紹介
カッサは昔から「中国」で民間療法の一環として多くの方が漢方や吸い玉、鍼灸と並ぶほど日常的に利用されています。.日本では美容やダイエット等で幅広い分野のセルフケア出来ることが特徴でとても人気です。実際カッサで顔を軽くマッサージするだけでもリフトアップ効果が得られ、くすみも取れて一段と綺麗なお肌へ導いてくれます(*^^)v
当店では勾玉の形で出来たカッサプレート「ショウキストーン」を使用しています。
勾玉の形は「胎児」に似ていることから女性が持つと「子宝」のお守りとして利用されたり、男性が持つと商談が上手くいったりと不思議なパワーを発揮してくれます。
そしてショウキストーンは、天然石メノウで出来ています。
メノウ石の働きとして冷えやむくみ、胃腸障害の原因となる体内に溜まってしまった余分な「水分」を調節してくれる効能があります。この「水分」というものですが、東洋医学的な考え方で甘い物や脂っこい物、味の濃い物を好んで食す人が溜まりやすいと言われています。それに加えて周りが海で囲まれている島国「日本」で住んでいると必然的に体内に「水分」が溜まり気味になってしまうようです。なので「メノウ石」は日本人にピッタリな天然石となっています♪プレート状になっていて使いやすさもGOODです。
ですが、なぜカッサと妊活が関係あるのでしょうか?それはカッサの効果・効能にポイントがあります!
*カッサの効果・効能
まずカッサでカラダ全身のツボを意識してマッサージすることによって緊張して凝り固まってしまった筋肉をほぐしてあげることが出来ます。そして筋肉がほぐれることによって血流が良くなります、そうすると体温が上がって「免疫力」が上がったり、血流にのって全身に行きわたっている「ホルモン」の分泌力が整います。
他にも自律神経の働きを調節してくれるので、ストレスや不眠にも効果的です。
妊娠に大切な臓器である「子宮」も「筋肉」で、出来ているので「子宝子宮卵巣カッサ」でお腹をやさしくマッサージし柔らかくしてあげることが大切です。赤ちゃんはフカフカなベットが大好きですからね(^o^)/カッサマッサージと同時に妊娠と関係があるツボ「妊娠三穴」にも同時に熱くない温灸で温めるから体の芯からポカポカします。
ちなみにこの「子宝子宮卵巣カッサ」ですが、子宮内膜や卵胞が大きく育つタイミングである「低温期」(生理から排卵期間)に週1回~2回受けていただくことをおススメしています!「だけど、定期的なご来店が難しい…」そんな場合でもご自宅で妊活セルフケアが出来ますよ♪
*子宝子宮卵巣カッサの方法
こちらの動画で紹介しています♪
いかがでしたか?
妊活はゴールが見えないマラソンとも言われています。
病院での治療以外にもこういった統合医療を交えながら「体質改善」を続けていっていただければと思います。
まずはカッサを使ってご自身でお試しください♪
もし、それでもなかなか上手くいかない場合は、ぜひ子宝カウンセラーが在中しております萬育堂薬房にご相談ください。きっとお力になれると思います。
お問い合わせ・ご予約は下記連絡先へ・・・
ショウキストーンのネット通販も行っておりますのでお気軽にどうぞ(^^♪
ご購入の方には使い方もお伝えします!
***********************
萬育堂薬房
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:カッサ, 妊活, 統合医療
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年12月9日 月曜日
2019年12月3日 火曜日
皆さん、こんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/
皆さんは「プロラクチン」というホルモンをご存知でしょうか?
脳の「下垂体」という部分からから分泌される「乳汁分泌ホルモン」のことで、妊娠中、授乳中に増加するホルモンのことです。
ですが、妊娠中でもないのにこの「プロラクチン」を異常に分泌してしまう「高プロラクチン血症」といった症状があり、
結果的に不妊や無月経などの症状を招くことがあります。
今回はこの「プロラクチン」について紹介します。
役割や高プロラクチン血症の症状や原因、もしかしたら「高プロラクチン血症かも?」と思った時に受けてほしい検査方法などを知っていただければと思います!
まずプロラクチンとは?
脳にある「下垂体」で分泌されるホルモンの一つで、
乳腺を発達させたり、乳腺で母乳を作らせたり、子宮を収縮させる、排卵を止めるといった働きを持ちます。
プロラクチンの正常値は?
プロラクチンの正常値は非妊娠時でおおよそ「3~30ng/ml」とされています。
※検査方法や会社によって多少のばらつきはあります
高プロラクチン血症とは?
何らかの原因によって、プロラクチンの値が正常範囲を超えているものを言います。
高プロラクチン血症になると、妊娠・授乳していないのにも関わらず卵巣機能を抑制してしまい、生理が不順になってしまったり、母乳が出るといった症状が起きる場合があります。
また、妊娠を望む方には「不妊の原因」となる場合もあります。
高プロラクチン血症の原因
①プロラクチノーマ
脳の下垂体に「腫瘍」ができることによって、高プロラクチン血症を起こす場合があります。
②薬剤の副作用
抗精神病薬や胃潰瘍のお薬、ピルなどの副作用によって高プロラクチン血症となる場合があります。
③ストレス
ストレスによってもプロラクチンの値が上昇することがあると考えられます。
④甲状腺機能低下症
TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)の分泌増加によって、プロラクチンの分泌が増加します。
高プロラクチン血症の治療
原因によって治療内容は異なり、例えばプロラクチノーマであれば手術や内服、お薬によるものであれば中止や種類の変更、プロラクチンを抑えるお薬の追加などが選択されます。
高プロラクチン血症の症状とは?
①母乳の分泌
プロラクチンの作用により母乳が産生、分泌されます。
②排卵の停止
卵巣の機能が抑制されることによって、排卵が止まり月経が不順になったり停止してしまうことがあります。
③流産
卵巣がきちんと機能せず、黄体ホルモンがしっかり産生されないことで黄体機能不全の状態になってしまうことがあります。
④不妊
有効な排卵が起こらなかったり、黄体ホルモンの分泌不漁によって着床しにくい状態になったりし、不妊の原因となることがあります。
⑤吐き気や視野狭窄、めまい
原因が下垂体の腫瘍(プロラクチノーマ)である場合には、こういった症状が起こることもあります。
高プロラクチン血症を疑う場合に行われる検査とは?
【内容】
血液検査により血中プロラクチンの濃度を測ることになります。また、視野狭窄などその他の症状があれば、脳MRIなどが追加されます。
【費用 】
血液検査の項目や画像検査などを追加するかどうかによって異なりますが、通常健康保険の適用範囲内で行われます。
また、プロラクチンの数値が低い場合は、以下のような悪影響を与えます。
症状
・妊娠しにくくなる
・出産後の母乳が少なくなる
【原因】
脳下垂体の機能低下、脳下垂体腫瘍、薬剤の副作用(ドパミン作動薬など)、Sheehan症候群や甲状腺機能亢進症などが挙げられます。
【治療法】
まず原因を探し、腫瘍などがあれば手術、薬剤性であればお薬の変更などが行われます。
・・・不妊の原因としてあげられる「高プロラクチン血症」
もしかしたら?と思ったら、まずは産婦人科へ受診しましょう!
参考URL:https://news.nifty.com/article/item/neta/12124-5528/
***********************
萬育堂薬房
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:不妊, 原因, 高プロラクチン血症
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |