スタッフブログ
2020年1月17日 金曜日
皆さま、こんにちは!
今回は男性の妊活について注目してみたいと思います。
『妊活』といえば、ほとんどは女性側がするイメージではないでしょうか。
実際に、当店にも相談に来られるほとんどが女性です。
ご夫婦で一緒に来られる方もいらっしゃいますが、
男性だけ来られる割合はとても低いのが現状です。
いつも、卵子の成長や質、子宮内膜を厚くするためにはなど、妊娠しやすい体作りのための
食事や生活習慣についてお話させて頂いています。
旦那様にも、こうしてほしいとお伝えしているのですが、
あまり実践してくれないというお話をよくお伺いします。
奥様からのお話よりも、自分で聞いて調べて納得できないと、
行動しない男性が多いなぁとよく感じます。
皆さまのご家庭は、どうでしょうか。
精子検査で問題がなかったから大丈夫というわけではありません。
精子の元になるものから70日~80日ほどかけて精子は作られます。
毎日5,000万~1億個作られ、1回の射精で1億~4億個の精子が体外に出されます。
検査した時の精子と、今の精子とでは状態が違うのです。
1度の精子検査で安心せず、男性も奥様と一緒に体作り、「妊活」をしなければいけません。
【男性の妊活!赤ちゃんを授かる為にできること】
では実際に、男性が妊活として出来ることは何があるのかまとめました。
①禁煙
タバコを吸う人と吸わない人とで、精子の数、質などに差が出るかを分析したところ、
喫煙者のほうが1mlあたりの精子数が900万個減少し、
精子の動きの良さは3.48%減少したと結果が出ています。
旦那様側の喫煙が体外受精、顕微授精に与える影響も、
ヨーロッパ不妊学会から発表されていて、妊娠率が約半分下がるとされています。
②禁欲は短めに
精子は毎日作られるため、定期的に射精することで
古い精子が新鮮な精子に影響しないようにします。
③ストレスをためない
ストレスの高さが、精子の量や運動率に影響すると考えられています。
仕事の責任などでほとんどの男性はストレスを抱えていると思いますので、
それを上手く解消する方法を見つけて下さい。
④下着は通気性の良いトランクスを
睾丸は体温よりも低く保ち質の良い精子を育てるために
体から少し離れています。下半身の通気性を良くすることで、
質の良い精子が作られます。
⑤サウナは控える
上記と同じ理由で精子は熱に弱いので、下半身の温めすぎは禁物です。
長時間の入浴やサウナが好きな方は、妊活中は我慢しましょう。
⑥育毛剤は使用しない
男性型脱毛症の治療に使用されるプロペシア、アボルブという薬によって、
勃起不全や精子の数が減少してしまう副作用が報告されています。
⑦お酒はほどほどに、バランスの良い食事を
過度のアルコール摂取や、食事の内容も男性不妊の原因となり得ます。
日々の食事が自身の体を作っている事を忘れずに、
栄養バランスの良い食事を摂るようにしましょう。
⑧適度な運動
精巣の血流を良くして質の良い精子を作るために、
適度な運動が大切です。
おススメは下半身の血流が良くなるウォーキング。
奥様の妊活にもウォーキングを推奨していますので、
夫婦で仲良く1日30分のウォーキングを始めましょう。
普段妊活に励んでいる女性にとって、旦那様も一緒に妊活をしてくれることは、
とっても嬉しく自身の妊活の励みにもなります。
赤ちゃんはご夫婦2人で授かるものです。
ぜひ今日から『男の妊活』を始めましょう!!
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:妊活, 男性不妊, 精子
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2020年1月13日 月曜日
※クリックして拡大
みなさまこんにちは!
関西ではお馴染みの女芸人のなるみさんが、 不妊治療について語られています。
テレビでは明るく歯に衣着せぬ言い方で大人気の芸人さんですが、 不妊治療をするなかで、「自分と誰かを比べていることに気づいて怖くなった」と話されています。
記事のなかでもなるみさんらしい面白さと前向きさを感じられます。
同じ不妊治療を経験されていた方の言葉は、 とても強い励みになりますよね。
***********************
萬育堂薬房 〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:不妊治療
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年12月27日 金曜日
2019年12月20日 金曜日
皆さん、こんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/
本日は当店で妊活を頑張っている方へ向けて大阪にある「萬育堂薬房」でご紹介させていただいております「子宝子宮卵巣カッサ」についてお伝えしたいと思います♪
このような内容でお困りの方はぜひ読んでみてください。
□不妊治療を1年以上続けている
□内膜が薄い
□質のいい卵子が取れない
□手足の冷えが気になる
□ストレスを溜めがち
□赤ちゃんが欲しい
*カッサの紹介
カッサは昔から「中国」で民間療法の一環として多くの方が漢方や吸い玉、鍼灸と並ぶほど日常的に利用されています。.日本では美容やダイエット等で幅広い分野のセルフケア出来ることが特徴でとても人気です。実際カッサで顔を軽くマッサージするだけでもリフトアップ効果が得られ、くすみも取れて一段と綺麗なお肌へ導いてくれます(*^^)v
当店では勾玉の形で出来たカッサプレート「ショウキストーン」を使用しています。
勾玉の形は「胎児」に似ていることから女性が持つと「子宝」のお守りとして利用されたり、男性が持つと商談が上手くいったりと不思議なパワーを発揮してくれます。
そしてショウキストーンは、天然石メノウで出来ています。
メノウ石の働きとして冷えやむくみ、胃腸障害の原因となる体内に溜まってしまった余分な「水分」を調節してくれる効能があります。この「水分」というものですが、東洋医学的な考え方で甘い物や脂っこい物、味の濃い物を好んで食す人が溜まりやすいと言われています。それに加えて周りが海で囲まれている島国「日本」で住んでいると必然的に体内に「水分」が溜まり気味になってしまうようです。なので「メノウ石」は日本人にピッタリな天然石となっています♪プレート状になっていて使いやすさもGOODです。
ですが、なぜカッサと妊活が関係あるのでしょうか?それはカッサの効果・効能にポイントがあります!
*カッサの効果・効能
まずカッサでカラダ全身のツボを意識してマッサージすることによって緊張して凝り固まってしまった筋肉をほぐしてあげることが出来ます。そして筋肉がほぐれることによって血流が良くなります、そうすると体温が上がって「免疫力」が上がったり、血流にのって全身に行きわたっている「ホルモン」の分泌力が整います。
他にも自律神経の働きを調節してくれるので、ストレスや不眠にも効果的です。
妊娠に大切な臓器である「子宮」も「筋肉」で、出来ているので「子宝子宮卵巣カッサ」でお腹をやさしくマッサージし柔らかくしてあげることが大切です。赤ちゃんはフカフカなベットが大好きですからね(^o^)/カッサマッサージと同時に妊娠と関係があるツボ「妊娠三穴」にも同時に熱くない温灸で温めるから体の芯からポカポカします。
ちなみにこの「子宝子宮卵巣カッサ」ですが、子宮内膜や卵胞が大きく育つタイミングである「低温期」(生理から排卵期間)に週1回~2回受けていただくことをおススメしています!「だけど、定期的なご来店が難しい…」そんな場合でもご自宅で妊活セルフケアが出来ますよ♪
*子宝子宮卵巣カッサの方法
こちらの動画で紹介しています♪
いかがでしたか?
妊活はゴールが見えないマラソンとも言われています。
病院での治療以外にもこういった統合医療を交えながら「体質改善」を続けていっていただければと思います。
まずはカッサを使ってご自身でお試しください♪
もし、それでもなかなか上手くいかない場合は、ぜひ子宝カウンセラーが在中しております萬育堂薬房にご相談ください。きっとお力になれると思います。
お問い合わせ・ご予約は下記連絡先へ・・・
ショウキストーンのネット通販も行っておりますのでお気軽にどうぞ(^^♪
ご購入の方には使い方もお伝えします!
***********************
萬育堂薬房
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:カッサ, 妊活, 統合医療
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年12月9日 月曜日
2019年12月3日 火曜日
皆さん、こんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/
皆さんは「プロラクチン」というホルモンをご存知でしょうか?
脳の「下垂体」という部分からから分泌される「乳汁分泌ホルモン」のことで、妊娠中、授乳中に増加するホルモンのことです。
ですが、妊娠中でもないのにこの「プロラクチン」を異常に分泌してしまう「高プロラクチン血症」といった症状があり、
結果的に不妊や無月経などの症状を招くことがあります。
今回はこの「プロラクチン」について紹介します。
役割や高プロラクチン血症の症状や原因、もしかしたら「高プロラクチン血症かも?」と思った時に受けてほしい検査方法などを知っていただければと思います!
まずプロラクチンとは?
脳にある「下垂体」で分泌されるホルモンの一つで、
乳腺を発達させたり、乳腺で母乳を作らせたり、子宮を収縮させる、排卵を止めるといった働きを持ちます。
プロラクチンの正常値は?
プロラクチンの正常値は非妊娠時でおおよそ「3~30ng/ml」とされています。
※検査方法や会社によって多少のばらつきはあります
高プロラクチン血症とは?
何らかの原因によって、プロラクチンの値が正常範囲を超えているものを言います。
高プロラクチン血症になると、妊娠・授乳していないのにも関わらず卵巣機能を抑制してしまい、生理が不順になってしまったり、母乳が出るといった症状が起きる場合があります。
また、妊娠を望む方には「不妊の原因」となる場合もあります。
高プロラクチン血症の原因
①プロラクチノーマ
脳の下垂体に「腫瘍」ができることによって、高プロラクチン血症を起こす場合があります。
②薬剤の副作用
抗精神病薬や胃潰瘍のお薬、ピルなどの副作用によって高プロラクチン血症となる場合があります。
③ストレス
ストレスによってもプロラクチンの値が上昇することがあると考えられます。
④甲状腺機能低下症
TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)の分泌増加によって、プロラクチンの分泌が増加します。
高プロラクチン血症の治療
原因によって治療内容は異なり、例えばプロラクチノーマであれば手術や内服、お薬によるものであれば中止や種類の変更、プロラクチンを抑えるお薬の追加などが選択されます。
高プロラクチン血症の症状とは?
①母乳の分泌
プロラクチンの作用により母乳が産生、分泌されます。
②排卵の停止
卵巣の機能が抑制されることによって、排卵が止まり月経が不順になったり停止してしまうことがあります。
③流産
卵巣がきちんと機能せず、黄体ホルモンがしっかり産生されないことで黄体機能不全の状態になってしまうことがあります。
④不妊
有効な排卵が起こらなかったり、黄体ホルモンの分泌不漁によって着床しにくい状態になったりし、不妊の原因となることがあります。
⑤吐き気や視野狭窄、めまい
原因が下垂体の腫瘍(プロラクチノーマ)である場合には、こういった症状が起こることもあります。
高プロラクチン血症を疑う場合に行われる検査とは?
【内容】
血液検査により血中プロラクチンの濃度を測ることになります。また、視野狭窄などその他の症状があれば、脳MRIなどが追加されます。
【費用 】
血液検査の項目や画像検査などを追加するかどうかによって異なりますが、通常健康保険の適用範囲内で行われます。
また、プロラクチンの数値が低い場合は、以下のような悪影響を与えます。
症状
・妊娠しにくくなる
・出産後の母乳が少なくなる
【原因】
脳下垂体の機能低下、脳下垂体腫瘍、薬剤の副作用(ドパミン作動薬など)、Sheehan症候群や甲状腺機能亢進症などが挙げられます。
【治療法】
まず原因を探し、腫瘍などがあれば手術、薬剤性であればお薬の変更などが行われます。
・・・不妊の原因としてあげられる「高プロラクチン血症」
もしかしたら?と思ったら、まずは産婦人科へ受診しましょう!
参考URL:https://news.nifty.com/article/item/neta/12124-5528/
***********************
萬育堂薬房
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:不妊, 原因, 高プロラクチン血症
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年11月18日 月曜日
皆さま、こんにちは! 萬育堂薬房には、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと日々多くのご夫婦からご相談やお問合せを頂戴しています。 そんな中でも2人目をなかなか授かる事ができない、2人目不妊の方もいらっしゃいます。 1年間夫婦生活を持っていながら妊娠に至らない場合を不妊と定義づけられていますが、 2人目不妊の場合は、赤ちゃんを望んでいるにも関わらず、出産後3年間妊娠しないことを言います。 1人目は妊娠できたので、夫婦ともに子供を作る能力はあるはずなのに・・・ なぜ2人目はなかなか妊娠できないのでしょうか。 2人目不妊の原因は?? ① 加齢による原因 1人目を授かったご夫婦は、まさか不妊治療を行う事は考えもしないかもしれません。 育児に追われ、仕事復帰で忙しく、「そのうちまた自然に妊娠できるだろう」と考え、年齢を重ねていく方が多くいらっしゃいます。 卵子も精子も、加齢によってともに老化していきます。1人目を授かった時と同じ状態ではないため、妊娠に至らない可能性があります。 ②ストレスによる原因 初めての育児はご夫婦ともにわからない事だらけでとても大変です。 お母さんは数時間ごとに母乳やミルクをあげるためにほとんどゆっくりと寝る時間がありません。 育児ノイローゼが珍しくないように、大きなストレスも感じます。加齢と同じように、ストレスも卵子、精子の質に大きく影響を及ぼします。 また、ストレスを感じることで血流も悪くなり、体が冷えてしまいます。ストレスを感じため込むことは、不妊に繋がる大きな要因のひとつです。 ③性交渉による原因 1人目を授かったあと、急激に性交渉の回数は減る夫婦がとても多いです。 日々の忙しさで時間が取れず、疲れて夫婦生活の意欲が減少。 また、出産後に性交渉を拒んでしまう女性も多くいます。 実際に性交渉の頻度と妊娠率は比例しているというデータも出ていますので、性交渉の減少が原因になっている可能性もあります。 ④不妊原因がもとからあった もともと何かしらの不妊要因があることに気づかずに、偶然のラッキーで1人目を妊娠している場合もあります。 多嚢胞性卵巣症候群や、卵管の癒着、排卵した卵子を上手くキャッチできないピックアップ障害など、 不妊には様々な原因が考えられます。 1人目の時には気づかなかった原因が隠れているかもしれません。 2人目不妊を克服するには!? 2人目不妊の考えられる原因に対して、ひとつひとつ対処していくことが 2人目の赤ちゃんを授かる近道になるかもしれません。 ①とにかく病院へ 1人目を妊娠した安心感から、なかなか行動に移さないことが原因になり得るます。 自分の年齢を考慮した上で、期日を設定し、自然で授からない場合は 取り合えず不妊治療専門のクリニックを受診してみましょう。 隠れていた原因が見つかるかもしれません。 ②生活習慣の改善は今日から 妊娠しない=妊娠しにくい体になってしまっているという事です。 生活習慣の改善は体質を改善します。 食生活や睡眠、運動、サプリメント等でしっかりと妊娠しやすい体に近づけていきましょう。 体質改善には時間がかかります。年齢が若くても今すぐに始めるのが吉です。 ③性交渉の頻度を増やす 物理的にも体力的にも難しいことかもしれませんが、性交渉を持たなければ子供はできません。 セックスをすることで子宮もストレッチされ妊娠力が高まります。 精子も毎日作られていくため、射精せずためておくと古い精子が新しい精子を弱らせてしまいます。定期的に射精するよう心がけて下さい。 2人目不妊も、1人目不妊と辛さに違いはありません。 ご夫婦そろって治療、体質改善にトライしてみて下さい。 *********************** 萬育堂薬房 〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号 TEL:06-6311-5181 Mail:info@banikudo.com PCサイト:http://www.banikudo.com/ 子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/ LINE : @banikudo FBページ : https://www.facebook.com/banikudo TwitterID : banikudo ***********************
タグ:2人目, 不妊, 不妊原因, 妊活
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年11月7日 木曜日
皆さん、こんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/
本日は子宝を望まれている方なら絶対に頑張って頂きたい事!
「冷え対策」についてお伝えしたいと思います。
まず手頃に始めることが出来る方法として、足首の長さまである「靴下」を履きましょう。
子宝カウンセリングでご来店されるお客様の中でも冷えを気にされている方は多いですが、
ぱっと足元を見ると悩まれている方のほどんどの方は「裸足」です。
それでは、冷えてしまうのは当たり前です。
足元が冷えていると冷たい血液が全身をめぐることになります。
温かい食べ物を食べて努力しているのに足元からの冷えで「子宮」や「卵巣」も冷え冷えです。
そして東洋医学的にも西洋医学的にも足元や足首は生殖器に関係するツボが集まっています。
冷えを1日でも早く改善されたい方は「靴下」を履きましょう!
裏技として耳を温める「耳温灸」もおすすめです。不思議とお腹や手先もぽかぽかに!
耳温灸と卲氏温灸器のご紹介
次に食べ物です。
私たちの体は毎日の食事から作られます(^o^)/
食べもので不妊を初め体調不良なども改善していくことも可能です。
そこで積極的に摂っていただきたい食材をご紹介します。
陽性の食材を摂り、体を中から温める
東洋医学の考え方では、食べものは陰または陽の性質を持っています。
陰は体を冷やす性質があり、陽は温める性質がある食材ということでこの性質は火や熱を加えることで変化することもあります。
どちらの性質も良い悪いというわけではなく、自分の体質に合ったものを取ることで、体のバランスを整えることができます。
例えば風邪をひいてる時は「陰」の食材を摂ると熱を冷ましてくれます。
逆に体が冷えている時は「陽」の食材を摂ると温めてくてます。
前述したとおり子宝で悩む方は、冷えで悩む人が多いです。
体を温める「陽」の性質を持った食材を摂ると、ポカポカ温もりますよ♪
そんな食材たちを摂る際に気をつけていただきたいポイントをまとめました。
◯白いものは体を冷やし、黒いものは温める
白米、小麦、砂糖は陰性で冷やす性質です。
色がついている玄米や全粒粉のものを食べたり、白米に黒豆やあずき、黒米をプラスして炊くなどの簡単に工夫をしましょう。
◯冬の野菜は温める
白菜、かぼちゃ、大根などの寒い時期に取れる野菜は体を温める作用があります。
夏野菜は、摂り過ぎてしまうと体を冷やし過ぎてしまいます。
火を通すことで「陽性」になるので、炒めものやスープなどに調理して食べましょう。
同様の理由で暑い国で取れる「バナナ」などのフルーツも体を冷やすので食べ方に注意を。
甘すぎるのも注意です。
◯土の中で育ったものは体を温める
ごぼう、レンコン、玉ねぎ、人参など土の中で育つ根菜類は「陽性」のパワーが強く、体が温まるので積極的に摂りたい食材です。
食物繊維が多い食材も沢山あるので便秘対策にも♪
◯薬味類は沢山使いましょう
ネギ、しょうが、とうがらし、にんにくなどは体を温める食材です。常にたっぷりめに用意して、たくさんいただきましょう。
冷凍保存しておくと便利です。しょうがはつわり対策にも♪酢につけても美味しいです。
◯常温より低い温度のものは避ける
口の中の温度より低い食べ物、飲み物は避けましょう。猫舌の方は、ぬるめで(^^)
基本ベースとなる食事をおろそかにしないことが、冷えを改善する方法です。
体を温める「陽」の食材を沢山おいしく食べて、妊娠しやすい体に導きましょう。
当店では冷え改善におすすめなサプリメントもご案内しております。
ホルモンバランスを整えて、デトックス作用も♪ぜひ一度お問い合わせください。
「たんぽぽ茶について教えてください」とお伝えください!
***********************
萬育堂薬房
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年11月1日 金曜日
皆さま、こんにちは。 不妊治療ではお馴染みの排卵誘発剤ですが、 気になるのはその副作用です。 自然に排卵することが難しい方や、排卵のタイミングを掴むために とても有効なお薬ですが、ホルモンを調整する薬と思うと ちょっと怖くなってしまい、できれば使いたくないと思われる方も少なくはありません。 しっかりと種類や効果、副作用を理解し治療に臨みましょう。 【なぜ排卵誘発剤を使用するの?】 妊娠するためには、きちんと排卵されていることが条件になります。 通常毎月1個の卵子が排卵されますが、自然に排卵できない排卵障害がある場合、 排卵誘発剤を使い卵巣を刺激することによって排卵を起こさせます。 多嚢胞性卵巣症候群や無月経、生理不順が原因による無排卵だけでなく、 排卵日をある程度特定しタイミングを計ったり、 体外受精、顕微授精での妊娠率を上げるためにも使用されます。 【排卵誘発剤の種類は?】 排卵誘発剤には経口薬と注射の2種類があります。 <経口薬> ・クロミッド ・フェミロン ・セキソビット ・セロフェン ・フェマーラ など フェマーラはもともと乳がん治療に使用される薬で、 エストロゲンを抑制する働きがあります。 他の排卵誘発剤のように複数の卵子を成長させ排卵させるのではなく、 育った1個の卵子を排卵させます。 クロミッドやセキソビットなどは卵巣を刺激する事により 排卵を起こさせる薬で、1度に2つ以上の排卵が起こる事が多くあります。 <注射> ・hMG注射 ・hCG注射 経口薬であまり効果が見られない場合、注射に切り替えて使用します。 hMG注射は直接卵巣に働きかけるかなり強い排卵誘発剤で、 生理が始まってから数回筋肉注射で投薬します。 卵胞を複数育て、三つ子など多胎妊娠の確立は20%となります。 hCG注射は成熟した卵胞の排卵を促す働きがあります。 注射すると24時間~36時間以内に排卵するので、 排卵のタイミングを確実に捉えることができます。 【気になる副作用は・・・?】 ●卵巣過剰刺激症候群(OHSS) 排卵誘発剤は卵巣を刺激することで、排卵を起こす薬ですので、 刺激された卵巣が膨れ上がり、お腹や胸に水がたまるなどの症状が現れる場合があります。 これが卵巣過剰刺激症候群(OHSS)です。 お腹が張る、急な体重増加、おしっこの量が少なくなる、吐き気がするなどの症状に 気づいた場合は、すぐに担当医に相談するようにしましょう。 ●子宮内膜が薄くなる クロミッドには子宮内膜を薄くするという副作用が報告されてます。 子宮内膜が薄くなると着床しずらくなり妊娠率が下がってしまう可能性もあります。 もともと子宮内膜が薄い方も、血が足りていない証拠ですので、 棗参宝などで補血するのがお勧めです。 ●多胎妊娠 多胎妊娠とは、双子以上の複数の妊娠の事です。 排卵誘発剤を使うと、2つ以上の排卵が起こる可能性が高くなりますので、 双子や三つ子の妊娠する確率が高くなります。 多胎妊娠は早産や母体への負担が大きくなります。 ●頸管粘液の量が減る 排卵時に増え精子が進む手助けとなる頸管粘液ですが、 クロミッドの服用で量が減ることがあります。 ●頭痛、吐き気など 排卵誘発剤で頭痛や吐き気などの不調がでる場合もあります。 ●注射部分にアレルギー反応が出る 注射することによりアレルギー反応が起こる方もいて、 注射した部分が赤く腫れることがあります。 お薬には必ず副作用があります。 担当医師や薬剤師の話をしっかりと聞いて、 自分自身でも効果と副作用をしっかりと把握する事が大事ですね。 *********************** 萬育堂薬房 〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号 TEL:06-6311-5181 Mail:info@banikudo.com PCサイト:http://www.banikudo.com/ 子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/ LINE : @banikudo FBページ : https://www.facebook.com/banikudo TwitterID : banikudo ***********************
タグ:タイミング, 体外受精, 副作用, 排卵, 薬
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年10月24日 木曜日
皆さん、こんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/
本日はこんな記事を見つけたのでご紹介します。
意外に多い20代の不妊治療 お金だけでなく「冷たい視線」もつらい
Webメディア「こそだてハック」が2016年9月に行った不妊治療経験のある女性827人を対象に行ったインターネット調査によると、20代から治療を始めたという人が35%もいることがわかりました。
不妊に悩むのは30代以上というイメージがあるので、20代から不妊治療を始めている女性が多いことは意外な結果となりました。
20代で不妊治療を行っている芸能人では、川崎希さん(夫:アレクサンダーさん)で体外受精での治療を行っていることを今年公表されていました。
まず20代への治療は、排卵状況から妊娠率の高い日を選んで夫婦生活をする「タイミング法」から始めるのが一般的です。数ヶ月タイミング法を続けてみて効果がない場合は、人工授精や体外受精、顕微授精などの高度医療である「特定不妊治療」に方針を移行します。
特定不妊治療は、高額な治療となり公的な健康保険の対象になりません。国や自治体からの助成、所得控除などありますが、治療1回あたり30万円~50万円以上かかるのが平均的です。近年の調査では、20代後半ですでに「100万円以上の治療費がかかった」と答えた人が約32%もいました。
「赤ちゃんが欲しい!」と思う気持ちは皆さん同じですが、20代ということを理由に「妊娠のタイムリミットまで余裕があるのに、治療する必要があるの?」と、周囲の理解が得られにくいのも20代の特徴です。
「若いから大丈夫!」と安易にとらえず、20代の妊活女子がいたら温かい目で応援してあげましょう。
また、赤ちゃんが欲しいと思ってから1年が経過しても妊娠しなければ、無精子症や卵管閉塞などの原因も考えられますので、一度お近くの不妊治療専門病院への診察してみてくださいね。
子宝カウンセラーも応援いたします。
カウンセリングご予約をお待ちしております。
参考URL
http://www.excite.co.jp/News/product/20161023/bg_mania_2016_2_171940.html
***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |