‘妊活’ タグのついている投稿
2020年1月17日 金曜日
皆さま、こんにちは!
今回は男性の妊活について注目してみたいと思います。
『妊活』といえば、ほとんどは女性側がするイメージではないでしょうか。
実際に、当店にも相談に来られるほとんどが女性です。
ご夫婦で一緒に来られる方もいらっしゃいますが、
男性だけ来られる割合はとても低いのが現状です。
いつも、卵子の成長や質、子宮内膜を厚くするためにはなど、妊娠しやすい体作りのための
食事や生活習慣についてお話させて頂いています。
旦那様にも、こうしてほしいとお伝えしているのですが、
あまり実践してくれないというお話をよくお伺いします。
奥様からのお話よりも、自分で聞いて調べて納得できないと、
行動しない男性が多いなぁとよく感じます。
皆さまのご家庭は、どうでしょうか。
精子検査で問題がなかったから大丈夫というわけではありません。
精子の元になるものから70日~80日ほどかけて精子は作られます。
毎日5,000万~1億個作られ、1回の射精で1億~4億個の精子が体外に出されます。
検査した時の精子と、今の精子とでは状態が違うのです。
1度の精子検査で安心せず、男性も奥様と一緒に体作り、「妊活」をしなければいけません。
【男性の妊活!赤ちゃんを授かる為にできること】
では実際に、男性が妊活として出来ることは何があるのかまとめました。
①禁煙
タバコを吸う人と吸わない人とで、精子の数、質などに差が出るかを分析したところ、
喫煙者のほうが1mlあたりの精子数が900万個減少し、
精子の動きの良さは3.48%減少したと結果が出ています。
旦那様側の喫煙が体外受精、顕微授精に与える影響も、
ヨーロッパ不妊学会から発表されていて、妊娠率が約半分下がるとされています。
②禁欲は短めに
精子は毎日作られるため、定期的に射精することで
古い精子が新鮮な精子に影響しないようにします。
③ストレスをためない
ストレスの高さが、精子の量や運動率に影響すると考えられています。
仕事の責任などでほとんどの男性はストレスを抱えていると思いますので、
それを上手く解消する方法を見つけて下さい。
④下着は通気性の良いトランクスを
睾丸は体温よりも低く保ち質の良い精子を育てるために
体から少し離れています。下半身の通気性を良くすることで、
質の良い精子が作られます。
⑤サウナは控える
上記と同じ理由で精子は熱に弱いので、下半身の温めすぎは禁物です。
長時間の入浴やサウナが好きな方は、妊活中は我慢しましょう。
⑥育毛剤は使用しない
男性型脱毛症の治療に使用されるプロペシア、アボルブという薬によって、
勃起不全や精子の数が減少してしまう副作用が報告されています。
⑦お酒はほどほどに、バランスの良い食事を
過度のアルコール摂取や、食事の内容も男性不妊の原因となり得ます。
日々の食事が自身の体を作っている事を忘れずに、
栄養バランスの良い食事を摂るようにしましょう。
⑧適度な運動
精巣の血流を良くして質の良い精子を作るために、
適度な運動が大切です。
おススメは下半身の血流が良くなるウォーキング。
奥様の妊活にもウォーキングを推奨していますので、
夫婦で仲良く1日30分のウォーキングを始めましょう。
普段妊活に励んでいる女性にとって、旦那様も一緒に妊活をしてくれることは、
とっても嬉しく自身の妊活の励みにもなります。
赤ちゃんはご夫婦2人で授かるものです。
ぜひ今日から『男の妊活』を始めましょう!!
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:妊活, 男性不妊, 精子
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年12月27日 金曜日
2019年12月20日 金曜日
皆さん、こんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/
本日は当店で妊活を頑張っている方へ向けて大阪にある「萬育堂薬房」でご紹介させていただいております「子宝子宮卵巣カッサ」についてお伝えしたいと思います♪
このような内容でお困りの方はぜひ読んでみてください。
□不妊治療を1年以上続けている
□内膜が薄い
□質のいい卵子が取れない
□手足の冷えが気になる
□ストレスを溜めがち
□赤ちゃんが欲しい
*カッサの紹介
カッサは昔から「中国」で民間療法の一環として多くの方が漢方や吸い玉、鍼灸と並ぶほど日常的に利用されています。.日本では美容やダイエット等で幅広い分野のセルフケア出来ることが特徴でとても人気です。実際カッサで顔を軽くマッサージするだけでもリフトアップ効果が得られ、くすみも取れて一段と綺麗なお肌へ導いてくれます(*^^)v
当店では勾玉の形で出来たカッサプレート「ショウキストーン」を使用しています。
勾玉の形は「胎児」に似ていることから女性が持つと「子宝」のお守りとして利用されたり、男性が持つと商談が上手くいったりと不思議なパワーを発揮してくれます。
そしてショウキストーンは、天然石メノウで出来ています。
メノウ石の働きとして冷えやむくみ、胃腸障害の原因となる体内に溜まってしまった余分な「水分」を調節してくれる効能があります。この「水分」というものですが、東洋医学的な考え方で甘い物や脂っこい物、味の濃い物を好んで食す人が溜まりやすいと言われています。それに加えて周りが海で囲まれている島国「日本」で住んでいると必然的に体内に「水分」が溜まり気味になってしまうようです。なので「メノウ石」は日本人にピッタリな天然石となっています♪プレート状になっていて使いやすさもGOODです。
ですが、なぜカッサと妊活が関係あるのでしょうか?それはカッサの効果・効能にポイントがあります!
*カッサの効果・効能
まずカッサでカラダ全身のツボを意識してマッサージすることによって緊張して凝り固まってしまった筋肉をほぐしてあげることが出来ます。そして筋肉がほぐれることによって血流が良くなります、そうすると体温が上がって「免疫力」が上がったり、血流にのって全身に行きわたっている「ホルモン」の分泌力が整います。
他にも自律神経の働きを調節してくれるので、ストレスや不眠にも効果的です。
妊娠に大切な臓器である「子宮」も「筋肉」で、出来ているので「子宝子宮卵巣カッサ」でお腹をやさしくマッサージし柔らかくしてあげることが大切です。赤ちゃんはフカフカなベットが大好きですからね(^o^)/カッサマッサージと同時に妊娠と関係があるツボ「妊娠三穴」にも同時に熱くない温灸で温めるから体の芯からポカポカします。
ちなみにこの「子宝子宮卵巣カッサ」ですが、子宮内膜や卵胞が大きく育つタイミングである「低温期」(生理から排卵期間)に週1回~2回受けていただくことをおススメしています!「だけど、定期的なご来店が難しい…」そんな場合でもご自宅で妊活セルフケアが出来ますよ♪
*子宝子宮卵巣カッサの方法
こちらの動画で紹介しています♪
いかがでしたか?
妊活はゴールが見えないマラソンとも言われています。
病院での治療以外にもこういった統合医療を交えながら「体質改善」を続けていっていただければと思います。
まずはカッサを使ってご自身でお試しください♪
もし、それでもなかなか上手くいかない場合は、ぜひ子宝カウンセラーが在中しております萬育堂薬房にご相談ください。きっとお力になれると思います。
お問い合わせ・ご予約は下記連絡先へ・・・
ショウキストーンのネット通販も行っておりますのでお気軽にどうぞ(^^♪
ご購入の方には使い方もお伝えします!
***********************
萬育堂薬房
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:カッサ, 妊活, 統合医療
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年12月9日 月曜日
2019年11月18日 月曜日
皆さま、こんにちは! 萬育堂薬房には、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと日々多くのご夫婦からご相談やお問合せを頂戴しています。 そんな中でも2人目をなかなか授かる事ができない、2人目不妊の方もいらっしゃいます。 1年間夫婦生活を持っていながら妊娠に至らない場合を不妊と定義づけられていますが、 2人目不妊の場合は、赤ちゃんを望んでいるにも関わらず、出産後3年間妊娠しないことを言います。 1人目は妊娠できたので、夫婦ともに子供を作る能力はあるはずなのに・・・ なぜ2人目はなかなか妊娠できないのでしょうか。 2人目不妊の原因は?? ① 加齢による原因 1人目を授かったご夫婦は、まさか不妊治療を行う事は考えもしないかもしれません。 育児に追われ、仕事復帰で忙しく、「そのうちまた自然に妊娠できるだろう」と考え、年齢を重ねていく方が多くいらっしゃいます。 卵子も精子も、加齢によってともに老化していきます。1人目を授かった時と同じ状態ではないため、妊娠に至らない可能性があります。 ②ストレスによる原因 初めての育児はご夫婦ともにわからない事だらけでとても大変です。 お母さんは数時間ごとに母乳やミルクをあげるためにほとんどゆっくりと寝る時間がありません。 育児ノイローゼが珍しくないように、大きなストレスも感じます。加齢と同じように、ストレスも卵子、精子の質に大きく影響を及ぼします。 また、ストレスを感じることで血流も悪くなり、体が冷えてしまいます。ストレスを感じため込むことは、不妊に繋がる大きな要因のひとつです。 ③性交渉による原因 1人目を授かったあと、急激に性交渉の回数は減る夫婦がとても多いです。 日々の忙しさで時間が取れず、疲れて夫婦生活の意欲が減少。 また、出産後に性交渉を拒んでしまう女性も多くいます。 実際に性交渉の頻度と妊娠率は比例しているというデータも出ていますので、性交渉の減少が原因になっている可能性もあります。 ④不妊原因がもとからあった もともと何かしらの不妊要因があることに気づかずに、偶然のラッキーで1人目を妊娠している場合もあります。 多嚢胞性卵巣症候群や、卵管の癒着、排卵した卵子を上手くキャッチできないピックアップ障害など、 不妊には様々な原因が考えられます。 1人目の時には気づかなかった原因が隠れているかもしれません。 2人目不妊を克服するには!? 2人目不妊の考えられる原因に対して、ひとつひとつ対処していくことが 2人目の赤ちゃんを授かる近道になるかもしれません。 ①とにかく病院へ 1人目を妊娠した安心感から、なかなか行動に移さないことが原因になり得るます。 自分の年齢を考慮した上で、期日を設定し、自然で授からない場合は 取り合えず不妊治療専門のクリニックを受診してみましょう。 隠れていた原因が見つかるかもしれません。 ②生活習慣の改善は今日から 妊娠しない=妊娠しにくい体になってしまっているという事です。 生活習慣の改善は体質を改善します。 食生活や睡眠、運動、サプリメント等でしっかりと妊娠しやすい体に近づけていきましょう。 体質改善には時間がかかります。年齢が若くても今すぐに始めるのが吉です。 ③性交渉の頻度を増やす 物理的にも体力的にも難しいことかもしれませんが、性交渉を持たなければ子供はできません。 セックスをすることで子宮もストレッチされ妊娠力が高まります。 精子も毎日作られていくため、射精せずためておくと古い精子が新しい精子を弱らせてしまいます。定期的に射精するよう心がけて下さい。 2人目不妊も、1人目不妊と辛さに違いはありません。 ご夫婦そろって治療、体質改善にトライしてみて下さい。 *********************** 萬育堂薬房 〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号 TEL:06-6311-5181 Mail:info@banikudo.com PCサイト:http://www.banikudo.com/ 子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/ LINE : @banikudo FBページ : https://www.facebook.com/banikudo TwitterID : banikudo ***********************
タグ:2人目, 不妊, 不妊原因, 妊活
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2019年10月4日 金曜日
2016年7月23日 土曜日
皆さんこんにちは!鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です!
今日は女性ホルモンを上げる8つの栄養素についてお伝えします。
皆さんは女性ホルモンを上げる為の栄養素はご存じですか?
実は身近な材料ばかりなので積極的に取り入れていくことが可能です♪
女性ホルモンUPを強力サポートさせる栄養素をしっかり覚えましょう!
①タンパク質
女性ホルモンのベースになる栄養素で、
ダイエットや食事制限で不足気味になっている方が多いです。
タンパク質補給には「卵」がおすすめです。
②レソルシル酸ラクトン類
女性ホルモンと似た働きをする栄養素です。
ごまや小麦、スナップエンドウに多く含まれており、
更年期障害や生理不順の予防にも。
③亜鉛
卵巣機能をUPしてくれます。
亜鉛は別名「セックスミネラル」とも呼ばれていて
不足すると女性ホルモンの働きが低下したり、
月経周期が大きく乱れるなどの問題が起こる事も・・・。
ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が高まります。
アサリやカキに多く含まれます。
④ビタミンB6
女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
排卵期に不足気味になってしまうビタミン類ですので、
積極的に摂りましょう♪
にんにくやマグロに多く含まれます。
⑤ビタミンE
女性ホルモンの材料になります。
若返りビタミンとも言われており、肌の新陳代謝を高めたり、
脳下垂体や卵巣に働きかけてくれます。
アボカド、カボチャ、ナッツ類に多く含まれます。
⑥鉄分
女性ホルモンの巡りをサポート。
鉄分が不足すると女性ホルモンのひとつである
黄体ホルモンの分泌が低下します。
体内の血が不足するとホルモンの巡りも低下するので注意。
ほうれん草やレバー、レーズンに多く含まれます。
⑦大豆イソフラボン
別名「植物性エストロゲン」とも言われています。
女性ホルモンと似たような構造で、体内での働きをお手伝い。
豆乳や豆腐など大豆食品に多く含まれます。
⑧ボロン
女性ホルモンを活性化させ、エストロゲンの分泌をUP!
キャベツに多く含まれます。
水溶性の成分なので、生で摂るよりスープや野菜ジュースにすると
吸収率がいいですよ。
以上が女性ホルモンを上げる8つの栄養素です。
身近な食材ばかりなのでぜひ取り入れてみてくださいね。
***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:女性ホルモン, 妊活, 食材
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2016年6月19日 日曜日
皆さんこんにちは。
鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本みさきです!
本日は「おりもの」についての記事を見つけましたのでご紹介します。
参考URL:http://192abc.com/18781
妊娠したいと思っている女性にとっては、「おりもの」の変化は見逃せないサインのひとつです。基礎体温表や排卵検査薬で排卵日を予測することができますが、おりものの変化からも排卵日をある程度予測することができますので要チェックです。
時期によって変化するおりもの
おりものとは、子宮や膣、汗腺からの分泌物のことで、通常は少し粘り気のある透明な液体です。そしておりものは、大きく二つの役割があります。
①自浄作用:膣内部を清潔に保ち、膣から細菌が体の中に入ってくるのを防いでいます。
②受精のサポート:排卵日付近、特に排卵日2~3日前はおりものの量が増加する時期です。おりものが水っぽい状態へと変化し、量も増えて少し白味がかかってトロっとしているのが特徴で、卵白に似ていると表現されることも!また、おりものが精子が膣内に進入するのを助けています。
逆に生理後から排卵日までが最も少なく、再度排卵日にピークがきます。その後は量が減り、生理直前にまた増えていきます。
排卵日直前のおりものの特徴は、白いネバネバで伸びる!
前述した排卵日前のおりものですが具体的には、下着についたおりものを親指と人さし指で触って広げると、7~10cm近く伸びて途切れなくなり、水の中に入れても溶けません。精子はおりものがあるときの方が子宮に到着しやすいので、粘り気のあるおりものが一番多くなる日が妊娠しやすいタイミングといえます。
ただし、おりものの観察だけで排卵日を見極めるのは至難の業です。おりものの状態が変わり始めてから排卵までの時間には個人差があるからです。おりものの変化を目安にして、基礎体温や排卵検査薬などの方法を組み合わせることで、排卵日予測の精度を高めることができますよ。より正確に知りたいという方は、婦人科に相談するのがおすすめ!超音波検査で卵胞の成熟度を見て排卵日を判定してもらうことができます。
気になるおりものからのサイン
おりものは体からのサインです。下記にあてはまる方は疾患のリスクが考えられるのでご注意ください。
- 白いチーズのようなポロポロしたおりものでかゆみがある:カンジダ膣炎の可能性
- 黄色いおりものと小さな泡がある:トリコモナスなどの可能性
- においがある:細菌感染の可能性
- おりものが多くなり、足の付け根を押さえるとしこりがあって痛む:クラミジアの可能性
- 痛みだけがある:ヘルペス外陰炎の可能性
おりものの変化をチェックしましょう
おりものは、体の状態を教えてくれます。日頃からおりものの状態を把握しておくと、体の異変にいち早く気がつくだけでなく、妊娠確率を高めることもできます。月に一度の排卵日なので、より正確にタイミングをつかみたいですよね。まずは排卵の3~4日前から毎日おりものをチェックすることで、排卵日前のおりものの特徴をつかんでみましょう!おりものに気になる変化がある場合は、早めに婦人科を受診してください。
***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:おりもの, 変化, 妊活
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2016年6月15日 水曜日
みなさんこんにちは!
みなさん基礎体温は測っていますか?
妊活中の方にとってはもう当たり前のことですが、女性はホルモンバランスの関係で周期によって体温が変動します。
基本的には、生理~排卵日までが低温期、排卵後~生理までが高温期になります。
自分の身体のリズムを把握するためにも、まずは基礎体温を付ける事から始めましょう。
【理想的な基礎体温は?】
・高温期が12~14日続く
・高温期と低温期の差が0.3~0.5度くらいある
・低温期から高温期が1日~2日以内に移行する
体温がぐっと下がってから高温期へ移行している間に排卵すると言われています。
高温期に入るとそのまま安定して高温を維持できると理想的です。
高温期が2週間以上続いた場合は妊娠の可能性があります。
基礎体温の乱れはホルモンバランスの乱れ、冷え、ストレスなどが原因と考えられます。
体温がガタガタで変動が激しい方は、ストレスがかなりたまっていたり、自律神経が乱れています。
体を温め、ストレスを出来る限り軽減させリラックスすることで改善できます。
高温期が短かったり、途中で下がってしまう方は、血液循環が悪く体が冷えていることが原因と考えられます。
まずは温灸などで体をしっかりと温めましょう。
また、子宮内膜を厚くしてくれる黄体ホルモンの分泌が悪いことも考えられ、着床しずらい可能性があります。
病院できちんと確認しておきましょう。
基礎体温は体の状態を確認する指標になりますが、もし測る事自体がストレスであれば無理に測ることはありません。
毎朝ストレスになっていたり、落ち込んでしまう時はスパっとやめてしまうのも得策です。
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:ストレス, 基礎体温, 妊活
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |
2016年6月3日 金曜日
皆さまこんにちは。
妊活中のご夫婦ともにぜひ摂取して頂きたい ビタミンEについてご紹介します(^^)/
ビタミンEは、ホルモンの分泌を促してくれる作用があり、 男性は精巣機能を高め、
女性はホルモンバランスを整える事で 卵子の成長や着床しやすくするなどの妊娠力の向上が期待できます。
ちなみに、ビタミンEの化学名を「トコフェロール」といい、 「子供を生ませる」という意味があるんです!
その他にも強い抗酸化作用があり、老化防止や美肌にも効果があります。 また、血流を改善し、全身に血を巡らせ新陳代謝も高めてくれます。
■ビタミンEの多い食材
・アーモンド
・かぼちゃ
・いくら
・うなぎ
・いわし
・鮎
・たらこ などなど
当店でも鍼灸やカッサの施術を行った際に、 アーモンドをお出ししております(^^♪
塩や植物油不使用の素焼きアーモンドがおススメですよ。
妊活中のおやつにも最適です!
ぜひ積極的にビタミンEを普段の食生活に取り入れてみてくださいね。
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
タグ:ビタミン, 妊活
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 |